実現に向けて頑張ってきました。 (2014/03/22)
加古川市議会議員 玉川 英樹 市政報告書 新風
これまで、頑張ってきたこと!
上荘くるりん号が4月からふぁーみんへ行けるようになります
上荘くるりん号が八幡のファーミンまで行けるようになりました。更に、乗車時間も皆さんの希望に合った運行となり便利になりました。これまで、上荘公共交通協議会と連携し試行錯誤の上いろいろな要望した成果だと考えます。今後、本格運行に向け更なる発展を目指してバックアッして参ります。皆さん、上荘くるりん号にどんどん乗ってください。
北部に待望の生鮮スーパーの誘致ができました
八幡町上西条の県の用地を生活便利向上と本市の田園まちづくり制度を活かし生鮮食品スーパーが来ることになりました。本市の施策と住民要望のまちづくりです。今後も協力していきます。少しでも、北部地域の暮らしを向上させるため頑張って参ります。
池尻橋拡幅及び歩道設置の早期実現ができました
池尻橋は下部の耐震工事を終え現在上部の拡幅工事と歩道設置に取り掛かっています。完成すれば道路幅員3,0m×3,0m歩道北側にアルミ製の歩道2,5mが設置されます。歩行者や自転車の安全が確保され、自転車も歩行者も快適に通行できます。また、今後慢性的な渋滞緩和の為の道路整備工事も進めていきます。皆さんのご協力ご理解賜りますようよろしくお願い致します。
両荘公民館備蓄倉庫の移設がきまりました
災害時に備えて本市の各公民館には非常時の備蓄がなされています。昨年の台風で両荘公民館の備蓄倉庫が浸水してしまいました。これを受けて要望した結果両荘中学校の校庭の横に移設することになりました。また、避難所指定も小野の山場の集会所に指定されました。今後は、両荘公民館の移設も踏まえて要望してまいります。
いずみプラザが新しく生まれ変わります
旧いづみ荘が老朽化に伴い新しく福祉健康施設として生まれ変わります。主に、クラブハウス的な機能や会議室を備え、キッズルームや芝生広場の新設も施されています。子供から高齢者までが楽しめる福祉施設としてリニューアルします。隣には、公認コースにもなれるグランドゴルフのコースも新設され充実した施設になりました。従来のゲートボールも残してあります。皆さんどんどん利用してください。
4月9日オープン営業時間は午前9時~17時まで休館日月曜日
都台の歩道だまり・ガードレールが設置されました
歩行者の安全を確保するため要望してまいりました。特に登下校時のこどもたちの安全のを守るため努めてまいります。今後も危険な個所を是正していき、皆さんが安心してと暮らせるまちづくりを目指してまいります。
かつめしでまちおこしB-1グランプリ出場中
加古川名物「かつめし」が、B-1グランプリに出場するようになり、かつめしを通じて全国に加古川のPRができるようになりました。これは、必ず将来的に加古川の活性化の一助になると考えます。交流人口を増やし生まれ育ったふるさとを創設しながら子供たちの郷土愛を育めたらいいなと考えます。
中学校給食早期実現
これまで中学校給食の実現に向けて頑張って参りましたが、方式についてはいろいろなやり方があり課題となっています。しかし、実現可能な方法で出来るところから進めていくことを優先するべきだと考えます。特に、北部地域は、すでに志方に給食センターがありその生産量を増やせば両荘中、神吉中は早期実現が可能であると考えます。自校方式は、食中毒などの安全性の面と災害時の避難所機能のメリットがあると考えますが、学校での許可申請の問題があり全市での実現は難しいと考えます。いずれにしても、早期実現を目指して安全で栄養の高い美味しい給食を提供できるよう要望してまいります。
これまで、頑張ってきたこと!
上荘くるりん号が4月からふぁーみんへ行けるようになります
上荘くるりん号が八幡のファーミンまで行けるようになりました。更に、乗車時間も皆さんの希望に合った運行となり便利になりました。これまで、上荘公共交通協議会と連携し試行錯誤の上いろいろな要望した成果だと考えます。今後、本格運行に向け更なる発展を目指してバックアッして参ります。皆さん、上荘くるりん号にどんどん乗ってください。
北部に待望の生鮮スーパーの誘致ができました
八幡町上西条の県の用地を生活便利向上と本市の田園まちづくり制度を活かし生鮮食品スーパーが来ることになりました。本市の施策と住民要望のまちづくりです。今後も協力していきます。少しでも、北部地域の暮らしを向上させるため頑張って参ります。
池尻橋拡幅及び歩道設置の早期実現ができました
池尻橋は下部の耐震工事を終え現在上部の拡幅工事と歩道設置に取り掛かっています。完成すれば道路幅員3,0m×3,0m歩道北側にアルミ製の歩道2,5mが設置されます。歩行者や自転車の安全が確保され、自転車も歩行者も快適に通行できます。また、今後慢性的な渋滞緩和の為の道路整備工事も進めていきます。皆さんのご協力ご理解賜りますようよろしくお願い致します。
両荘公民館備蓄倉庫の移設がきまりました
災害時に備えて本市の各公民館には非常時の備蓄がなされています。昨年の台風で両荘公民館の備蓄倉庫が浸水してしまいました。これを受けて要望した結果両荘中学校の校庭の横に移設することになりました。また、避難所指定も小野の山場の集会所に指定されました。今後は、両荘公民館の移設も踏まえて要望してまいります。
いずみプラザが新しく生まれ変わります
旧いづみ荘が老朽化に伴い新しく福祉健康施設として生まれ変わります。主に、クラブハウス的な機能や会議室を備え、キッズルームや芝生広場の新設も施されています。子供から高齢者までが楽しめる福祉施設としてリニューアルします。隣には、公認コースにもなれるグランドゴルフのコースも新設され充実した施設になりました。従来のゲートボールも残してあります。皆さんどんどん利用してください。
4月9日オープン営業時間は午前9時~17時まで休館日月曜日
都台の歩道だまり・ガードレールが設置されました
歩行者の安全を確保するため要望してまいりました。特に登下校時のこどもたちの安全のを守るため努めてまいります。今後も危険な個所を是正していき、皆さんが安心してと暮らせるまちづくりを目指してまいります。
かつめしでまちおこしB-1グランプリ出場中
加古川名物「かつめし」が、B-1グランプリに出場するようになり、かつめしを通じて全国に加古川のPRができるようになりました。これは、必ず将来的に加古川の活性化の一助になると考えます。交流人口を増やし生まれ育ったふるさとを創設しながら子供たちの郷土愛を育めたらいいなと考えます。
中学校給食早期実現
これまで中学校給食の実現に向けて頑張って参りましたが、方式についてはいろいろなやり方があり課題となっています。しかし、実現可能な方法で出来るところから進めていくことを優先するべきだと考えます。特に、北部地域は、すでに志方に給食センターがありその生産量を増やせば両荘中、神吉中は早期実現が可能であると考えます。自校方式は、食中毒などの安全性の面と災害時の避難所機能のメリットがあると考えますが、学校での許可申請の問題があり全市での実現は難しいと考えます。いずれにしても、早期実現を目指して安全で栄養の高い美味しい給食を提供できるよう要望してまいります。