「玉川ひできの推し進めること」パートⅡ

1、 安全・安心のまちづくり
子供たちをはじめとする地域住民の安全・安心を守るための交通安全対策と防災組織体制の強化と、地域の特徴を考慮した自主防災活動の推進とその機能の充実
2、 便利で住みやすいまちづくり
「便利で住みやすい」を目指しコミニュティを考えたまちづくりと交通弱者に対応したインフラ整備(スーパーの誘致、道路整備、市町村有償運送)の推進による過疎地域の是正
3、 中学校完全給食の実現と食育の充実
中学校給食に向けた年次目標の設定と全学校園の食育を考えた栄養のバランス、安全・安心な美味しい給食の提供
4、 加古川の特性を生かした観光の強化
地元名物、名産「かつめし」などを利用したまちづくりの充実や北部地域資源を生かした具体的な観光計画の提言や各施設の設備、運営の充実
5、 地元中小企業の活性化
内需拡大を図り地元で活躍する企業のものづくり産業、地場産業や地域の特性を生かしたサービス業などの具体的な活性化の提案について(地域振興基本条例の検討)
6、 地域医療の充実と新病院設立に向けて
地域住民の生命と健康を確保するための地域医療の充実と、二次救急医療体制の確立、高度先進医療確保のための新病院設立へ向けての推進
7、 子育て支援の充実
保育園・幼稚園・学校教育の地域住民との連携と、地域一体での教育の取り組みの確立、認定こども園の拡充と充実、ワーク・ライフ・バランスを考慮した子育て支援の環境の実現による小子化の是正
8、 行財政改革と議会改革
地方分権を推し進め、効率のよい広域事業における広域行政の推進、わかりやすい開かれた議会を目指し、相互扶助を基本とした社会福祉政策の充実、働く人が報われる社会の構築と社会保障制度の改革


国民主権と独立国家の確立を目指して
政治は、皆さんの身近なところにあり、「その始まりは選挙から」その距離を縮めるのが私の役目です。