ため池の魅力!
東播磨には600以上のため池があり、古くから農業用水として利用されてきました。ほとんどのため池は人口的に作られたもので、瀬戸内気候に対応し稲作物を確保するためです。
しかし、近年では休耕田が増え農家だけでは管理できなくなり、老朽化が進み危険な池もあります。集中豪雨など実際氾濫している地域もあります。今年の台風12号、15号で淡路などもその一つです。
ため池はその他にも色々な機能働きがあります。
洪水調整機能や、用水提供、自然環境保全、景観形成機能、文化資源、水辺イベントなど通じての地域交流などです。
また、いざという時の食料の供給源にもなります。
フナ、エビ、ブラックバス、コイ、モロコと様々な生物が住み、これらが良質な蛋白源になります。実際、昨日そのため池の魚料理を試食しましたが、「から揚げ」「天ぷら」などにして頂き、まったく普通に食べられました。
逆に、聞かされなければ普通の魚で、おいしく頂くことができました。
ため池は、地域の大切な財産です。
私もできる限りガンバッて行きます。皆さんの地域のため池少し意識してみてください。
しかし、近年では休耕田が増え農家だけでは管理できなくなり、老朽化が進み危険な池もあります。集中豪雨など実際氾濫している地域もあります。今年の台風12号、15号で淡路などもその一つです。
ため池はその他にも色々な機能働きがあります。
洪水調整機能や、用水提供、自然環境保全、景観形成機能、文化資源、水辺イベントなど通じての地域交流などです。
また、いざという時の食料の供給源にもなります。
フナ、エビ、ブラックバス、コイ、モロコと様々な生物が住み、これらが良質な蛋白源になります。実際、昨日そのため池の魚料理を試食しましたが、「から揚げ」「天ぷら」などにして頂き、まったく普通に食べられました。
逆に、聞かされなければ普通の魚で、おいしく頂くことができました。
ため池は、地域の大切な財産です。
私もできる限りガンバッて行きます。皆さんの地域のため池少し意識してみてください。